まだまだ減らない自転車の盗難被害 ー。
警視庁調べでは、
去年の被害件数、都内だけでも4万件を超えています。
そんな中、
増え続けていた自転車の盗難に待ったの声をかけるよう、
現在では、
警察の方が、無施錠自転車にカギをかける活動をしていたり、
盗難自転車捜索サイトやアプリまでもが登場しています。
3年前の件数と比べると、少しずつ減少しているようですが、
まだまだ無くならない盗難被害。
みなさんの自転車はどんな対策をしていますか?

自転車盗難の発生場所は、道路上、駐輪場など様々ですが、
一番多かったのが、なんと住宅の敷地内!
そして被害件数の半分以上は無施錠での被害だそうです。
ちょっと荷物を・・・すぐ戻ってくるし・・・
そんなわずかな時間でも、
自転車から離れる際は、必ず鍵をかけましょう。
当たり前なことではありますが、
それが一番の盗難対策かもしれません。

そのほか、気軽にできる対策が、二重ロック!
最初から付いている鍵の他に、
丈夫なワイヤー錠などでロックする方法です。
駐輪場などの近くにあるフェンスやポールと一緒に二重ロックをかけたり
サドルだけ盗まれるケースもあるため、
ついでにサドルの下に通して対策したり
いろんな方法が出来て、簡単に試しやすい対策方法です。
長さのある太めのワイヤー錠や、
特に防犯効果の高いシリンダー式の馬蹄錠、U字ロックなどがオススメです。
人目に付きやすい明るい場所に駐輪するのもいいですね!

そして防犯登録!
自転車を購入する際、必要な防犯登録ですが、
その控えをなくしてしまい、被害届をだせない方も多いそうです。
登録した自転車をお使いの間は、必ずわかる場所に保管をしましょう!
そしてまだ登録されていない方は、
お近くのサイクルオリンピックで登録できますので、
お気軽にご相談ください。
ほんの少しの対策で、
自分の自転車を守ることができるのであれば・・・
自転車盗難対策、ぜひお試しください!